SSブログ

郷山に登ってきました [登山]

毎度です。今日のテーマは登山です。最近は新型コロナウイルス(Covid-19)による自粛の拡大によって、登山も自粛の動きが広がっています。その中で登山に行くことについては議論が分かれると思いますが、今回は登山に行ってきました。

登山を自粛する理由としては、まず山小屋での3密を防ぐ目的があります。ご存じの方も多いと思いますが、ハイシーズンの山小屋はまさに3密の極致で、誰かひとりでも感染者がいると、あっという間に広がる可能性があります。

次に人気の山域での3密を防ぐことです。一番わかりやすいのが高尾山だと思いますが、初詣もびっくりの人の多さで、そこでも誰かひとりでも感染者がいると広がる可能性があります。

今回行った郷山は、地元でも超マイナーな山になります。実際今日は誰にも会いませんでした。しかも今日はリスクを負って単独行で登りました。この程度のリスクだと感染の可能性は低いでしょうし、誰かに移してしまう可能性も低いでしょう。

この程度のリスクなら、まだスーパーに買い物に行く方がリスクは高いでしょう。ただ、外出すること自体をリスクとする考え方もあります。そのあたりを勘案して、それぞれが十分気をつければいいのかな、と思ってます。なんか論理としてまとまっていないような気がしますが、今回はこの辺で。

というわけで、郷山です。この山は新居浜市内にある山で、標高は三角点の一番高いところで255.1mになります。今回はこの三角点を目指しました。

午前7時30分過ぎに、平尾墓苑の近くの林道から入山しました。入り口にはチェーンがかかっていましたが、その理由は、
Tozan_06.jpg
不法投棄です。これを防ぐためにチェーンがかけられておりました。

初めての山だったので道の状態がわからなかったのですが、整備されているとは言えないものの、道は比較的明瞭で、地勢調査の時にテープ等も貼ってくれていたようで、地図さえ持っていれば大丈夫でしょう。ただし、地図がなければ迷うこと間違いなしです。ご注意を。

登っているとツツジが花を咲かせておりました。
Tozan_01.jpg

そうこうして登っていくと、今時珍しいマイクロ波の反射板が設置されておりました。
Tozan_03.jpg

低山なので展望はほとんどないのですが、このマイクロ波の反射板の所は比較的視界が開けており、展望が楽しめました。
Tozan_02.jpg

しかし、この反射板の場所はまだ道半ば。標高は242m、三角点までは水平距離で約400mほど。しかし、国土地理院の25,000分の1の地図には道があるのに、見たところ道が見当たりません。仕方なくブッシュをかき分けて進むことにしました。これが後の悲劇につながることになります。

地図を頼りに強引に歩みを進めて、三角点まで残り100mほど、標高250mの地点まで来たのですが、この先はブッシュも深く、どう見ても進むのは難しそう。装備も最低限の日帰り装備だったので、ここまでとしました。そこから見た目的地の姿はこちら。
Tozan_04.jpg
奥の森のピークが目的地です。ナタなどの道を切り開くツールと、けがを防ぐ服装だったらチャレンジしましたが、それでも1時間ぐらいはかかりそう。

引き返して10分ほどでしょうか。なにやら周りの様子がおかしい。どうやら道に迷ったようです。行きには通らなかった沢が見え、周りのブッシュが深く、傾斜もきつく、ヤバい状況です。

iPadを取り出して、「ジオグラフィカ」で現在位置を確認すると、行きに通ったルートから数十メートルほど西に来ているようです。

ヤバいなぁ…と声を出しながら水を飲もうとすると、水が無い!ブッシュをかき分けて進むうちに、リュックのサイドポケットに入れていた水をどこかに落としてしまったようです。これはマジでヤバい。この先1時間以上道のりが残されているうえに、気温も上がってきていて汗をかきやすくなっています。最悪の場合脱水状態となり、熱中症で動けなくなると、本当に遭難してしまいます。

こういう時の最善の方法は、元の道に戻ることです。地図を頼りに東に向かって強引に登りを進めていくと、テープが見え、行きに通った道に戻ることができました。まずはひと安心です。

しかし、水が無いのが問題です。のども乾き始めており、脱水状態は確実に進んできています。無駄に疲労しないようにピッチを落とし、ゆっくりと歩みを進めること1時間10分後…

ゴールにたどり着きました!今回は本当にヤバかったです。今回の反省点は、

・低山だからとナメてかかっていた。
・すぐに帰られるだろうと、水を1リットルしか用意せず、しかも途中で無くしてしまった。予備の食料も無し。
・道なき道を強引に進みすぎた。

といったところでしょうか。幸いGPSなどで現在位置は正確に把握できていたので、適当に歩みを進めてにっちもさっちもいかなくなるようなことにはならなかったのは、不幸中の幸いでした。

ということで、今回はいい経験をしました。低山でも山をナメてはダメです。北アルプスに行くのと同じくらい準備、下調べをし、チャレンジするべきでした。特に今回は初めての山。気軽に行ってはダメだったのです。次にいつ山に向かうのかはわかりませんが、今回の反省を生かして、楽しい山歩きをしたいと思います。

さぁ、明日はStay Homeになりそうです。録画したゴッドファーザーPart 2でも見ようと思ってます。それでは、またっ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

EPSON NJ5500EをWindows10に移行させたった [日々の出来事]

毎度です。前回の記事が1月のニール逝去(涙)の記事で終わっておりました。お久しぶりです。なんかそんな間にSSブログ(So-netブログ)が、シーサーって会社に事業譲渡されるなんてお知らせが来ておりますが…どうなるんでしょうか。

てなわけで今回はパソコンネタです。8年前にエプソンからNJ5500Eを買ったのですが、もう8年も経ってスペックも見劣りするようになってきたし、Windows7も今年の1月でサポートが打ち切られてしまいました。

そんなわけで、そろそろWin10マシンに買い替えか…なんて考えていたのですが、いろいろ見聞きしていると、くそ遅いHDDをSSDに替えるだけでパソコンが生まれ変わるらしいので、まずは8年前はスカスカだったのに、今や容量カツカツ(Cドライブ100GB中、使用量90GB)のHDDを、容量2倍のSSDに換装して、そのうえでWindows10にアップグレードすることにしました。

SSDはサンディスクのUltra 3D SSDの500GBにしました。
SSD_1.jpg
あと5千円のエクストラで1TBも選べたのですが、主な目的が次のPCまでの延命だったことと、パソコンの稼働率が月に数回程度と少なく、そんなに容量いらないやろ、ということで500GBにしました。ちなみにこのSSDの寿命は100TBW(100テラバイトまで書き込めます、という意味)と短命なのですが、前述の稼働率なら延命には問題ないと考えて、これにしました。

それにしても、封筒が届いた時に「軽っ!」って驚きました。ちゃんと物が入ってるのか不安になるほどでした。試しに量ってみると、
SSD_2.jpg
たったの60g(包装込み)しかありませんでした。軽いはずです。封を開けるとこんな感じ。
SSD_3.jpg
酸化を防ぐために、密封されておりました。

まずはHDDをSSDにコピーします。ソフトはEaseUS ToDo Backup(フリー版)を使いました。HDDの中身を見てみると、まずはデバイスドライバなどが収められた3GBほどの禁止領域の後に、C、Dドライブが切られていたので、禁止領域なんていらんやろ、と、C、Dドライブだけコピーして、パソコンにセットしました。
NJ5500E_Back.jpg
左下の銀色の部分がHDDが収められていた部分で、これをHDDからSSDに入れ替えて組み戻すだけです。

そしてドキドキしながら電源を入れると…立ち上がりません(涙)。システムドライブを指定しろ、とのメッセージが出るばかり。BIOSも正しいし、どうすれば…としばらく考えたのですが、試しに禁止領域ごと丸ごとコピーして、立ち上げてみると…

立ち上がりました。どうやら禁止領域を含めてドライブとして認識していたようです。ちなみに外したHDDの重さを量ってみると…
HDD.jpg
116gで、SSDの2倍の重さでした。

そんなこんなで環境の移行はできたので、次はWindows10へのアップグレードです。5年ほど前に行われたWindows10への無料アップグレードは2016年に終了して、今は無料でアップグレードできないと思っている人も多いと思いますが、実は今でも無料でアップグレードすることができます。条件は、

・Windows7が動くマシンであること。
・手持ちのOS(Windows7、8)が正規品であること。
・インストールドライブに空きがあること。

の3つです。NJ5500EはOEMでWindows7がインストールされていて、それは正規品と同じ扱いになるので、問題ありません。空きがどれぐらい必要かは不明ですが、公式には32GB以上必要だそうです。

そんなこんなでマイクロソフトのサイトに行って、アップグレードツールをダウンロードして、ぽちっと押して2時間ほど頑張ると…
NJ5500E_Win10.jpg
NJ5500EがWindows10マシンに生まれ変わりました(壁紙がとび森)。

ただ、いろいろ触っていると、音量調整がFn+F11 or F12でできなかったりしたので、デバイスドライバーなどのインストールについては、自己責任で行うことになります。この手のトラブルを自分で解決できるスキルのある人なら大丈夫なのですが、そうでなければ、できる人や専門の業者にやってもらうか、アップグレードはやらないほうが無難かもしれません。

あと…Windows7の時よりCPUは多く働かされてるような気がしています。DVDの映像データをiPod touchに入れるためにエンコードさせていたところ、30分もの間CPUが全開運転となり、ファンが回りっぱなしとなりました。
CPU_Max.jpg
それ以外でもたびたびファンが回るようになり、ファンのある左側のパームレストのあたりがほの温かく感じられるようになりました。

でもまぁ、CPUが第2世代のCore i7 2670QM 2.2GHz、メモリが8GBであっても、通常の使い方(ネット、メール、動画鑑賞、ちょっとしたオフィス系ソフトでの作業など)では、動作に支障が出ることは全くありません。ただ、CPUに負荷がかかる動画のエンコードなどでは、やはり力不足を感じることが多く、そういった人は素直に最新マシンに乗り換えたほうが幸せになりそうです。

とりあえずSSDに換装して起動は爆速(2分かかっていたのが30秒で起動)になって容量不足も解消されたし、Windows10にもなったし、少なくともあと数年は延命できそうです。かかったお金は1万円ほどだったので、10万円以上出して買い替えるより、はるかに安く上がってよかったです。

さて、今はGW真っただ中。普通ならどこ泊まりに行こうか…なんて考えるものですが、悲しいかな非常事態宣言が出て、Stay Homeでいなければならないので、こうやってパソコンに向かってブログを書いてる次第です。夏ぐらいにはワクチンができて治療法も確立されていてほしいものです。それでは、またっ!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。