SSブログ

嬉しい悩み(天文ネタです) [天文]

毎度です。昨日今日と、ムーヴキャンバスにシートカバーを取りつけておりました。クラッツィオのシートカバーです。

このシートカバー、ぴったりフィットで純正シートのよう、との評判なのですが、確かに評判通りぴったりフィットで、出来上がると(細かいところではアラはあるけれど)純正シートのようにぴったりフィットしてキレイな仕上がりです。

でも、ぴったりフィットしすぎていて、取りつけるのがまぁ大変(大汗)。隙間にはなかなか布地が入っていかないし、引っ張るのもかなりの力が必要で、これは非力な女性には絶対無理だと断言できます。

失敗したのがヘッドレスト。ぴったりフィットしすぎで破れてしまいました(涙)。っていうか、ここには力が明らかに入りそうなのに、ロクに補強してないので破れても仕方ないのでは、と思えます。というわけで、不器用な人、力の無い人、気の短い人は、無理をせずにカーショップなどで取りつけてもらうことをオススメします。僕もそうすればよかったかも(爆)。

てなわけで前振り長すぎですが、天文ネタです(笑)。8cm屈折のアトラス80から、20cmニュートン反射のGINJI-200Nにステップアップして1か月ほど経ったのですが、実力の違いがすごくて、ちょっと無理して買って良かったと思っております(笑)。

実力の違いがすごすぎて、嬉しい悩みが発生してきております。それは見えるであろう対象が明らかに増えたということです。

どういうことかと言うと、8cmでは見える対象はある程度限られます。散開星団なら微星の集まるものは苦手で(M46など)、球状星団は密集度がまばらなもの(M4など)は苦手です。惑星状星雲は比較的見えますが、それでも10等までで視直径が0.5分以上は無いと厳しそうです。銀河はもっと苦手で、明るさは10等より明るくて、表面輝度(Surface Brightness)が13等前後より明るくないとまず見えないでしょう。

これが20cmになると、見えるであろう天体がぐっと増えます。1か月の間でも8cmでは厳しいM70、71、72、73などが比較的容易に見え、土星表面の縞模様、海王星、M57のリングの視認、M27が佐渡ヶ島状に見えるなど、8cmだと「見える、見えない」のレベルだったのが、20cmだと見えた上でその構造が見えてくるのです。これはすごく楽しいです。

こうなってくると、予習のレベルが違ってきます。8cmだとメシエ天体、10等未満のNGC天体を調べておけば済んだのですが、20cmだとどの程度かはまだわかりませんが、11〜12等までは調べておいた方が良さそうです。なんだか大変ですが、調べている間が楽しいんですよね(笑)。秋の天体はパッとしなかったので、マジメに調べたことがなかったのですが、これからマジメに調べてみようかな、と思っております。

なんかシートカバー取りつけてたら腰が痛くなってつらいです。とほほです(苦笑)。それでは、またっ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

土星状星雲見たった [天文]

毎度です。9月も後半になってきてようやく涼しくなってきました。これまで朝夕の通勤時は半袖だったのですが、連休明けから長袖を着ていくようになりました。まだ日中は暑いのですが、早く涼しくなってほしいものです。

というわけで土星状星雲。NGC7009です。この時期に見える惑星状星雲としては明るく見やすいとのウワサだったので、連休最後の月曜日にベランダからチャレンジしました。

こいつも周りに明るい星が少ないので、たどり着くには予習が必要です。まず、わし座のアルタイルを起点とします。次にアルタイルを含む3つの星を結んだ南の先に、わし座のθ(シータ)を見つけます。θから南下して、やぎ座のα、βの特徴ある並びが見つかればもう少しです。その特徴ある並びから北東方向に視線を動かすと、みずがめ座のε、μ、7番星が作る三角形が見つかるはずです。ここが土星状星雲の直近の起点となります。

土星状星雲に行く前に、εを起点にM72、73を巡ります。ここからは8等以上の星図が必要です。εから南東方向に進むとM72が見つかります。9等星に接していますが、暗くて淡くて小さいので、小口径では見えないかもしれません。20cmで200倍に拡大しても星々には分離しませんでした。

M72から東に進んで、ごちゃっと星粒が小さく集まった姿が見えれば、それがM73になります。こいつは11等前後の暗い星が4つほど集まって見えるだけで、実は散開星団でもなんでもなく、海外の解説書では欠番扱いされるほどの存在だそうです(苦笑)。これも暗いので、小口径では見えないかもしれません。

M73から北東方向に進むと、低倍率で意外と明るく見える青い星が見つかれば、それが土星状星雲になります。僕も初めて見たときはただの明るい星だと思いました(笑)。倍率を上げてみると、ちょっといびつな青い四角形のように見えます。が…20cmでは土星の輪の部分に当たる淡い「ヒゲ」が見えませんでした(涙)。ベランダ&街灯攻撃の中だったからかもしれません。でも、200倍だと本当に土星くらいの大きさに見え、小口径でも十分楽しめそうです。次は暗い場所で輪の部分の視認にチャレンジしたいと思っています。あと、近くにM2なんて立派な球状星団もいるので、そちらも見てみたいと思います。

さて、今夜は晴れるのかな。晴れたら秋のディープスカイにチャレンジしたいです。それでは、またっ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ムーヴキャンバス買ったった [お買い物]

毎度です。なんか台風が近づいてきました。午前中は雨も降ってなくて、ホンマに来るんかいな、と思っていたのですが、お昼を回ってから急に風雨が強くなってきて、台風が近づいてきたことを実感します。今のところ大きな被害は出ていないようですが、このまま雨だけ恵んで通り過ぎていってほしいものです。

てなわけで、今回は車の話。買っちまいました。ダイハツのムーヴキャンバスです。
MoveCanbus.jpg
写真はダイハツのホームページから拝借しました(汗)。自分でも写真を撮ったのですが、色々と場所を特定されそうなのでやめました(笑)。

買った理由は13年乗り続けたムーヴがだいぶ痛んできて、2か月ほど前からエンジンの冷却水は抜けてオーバーヒートするわ、リアドアのドアノブはもげるわで、さすがに維持の限界を感じたからです。お金をかければまだ乗れそうでしたが、一度の補修に確実に数万円かかるし、エンジンの補修となると大きな出費となります。また、あちこち不具合を抱えたままだと遠出もろくにできません。なので、思い切って買い換えたというわけです。高い出費でしたが…(涙)。

ムーヴキャンバス、見た目はとってもキュートです。フォルクスワーゲンのバスのコピーなどと揶揄されますが、似てるのはツートンのストライプ柄の影響で、車単体だとそんなには似ていません。たぶん(…汗)。

色はベージュのツートンにしました。一番売れてる色だそうです。ピンクのストライプと悩んだのですが、ピンクだと内装もピンクになるし、黄色の軽ナンバープレートと合わせると子供っぽく見えてしまうので、落ち着きつつもかわいさのあるベージュにしました。なかなかいい感じで、近所の奥さんも「かわいいねぇ~」と言っておりました(笑)。

内装はホワイト調の明るい感じで、乗ってて安っぽさは感じません。後席を一番後ろに下げると広すぎて落ち着かないくらいです(苦笑)。ただ、後席を前に出すと、ウリの置きラクボックスが立ち上げられなくなる詰めの甘さもあったりしますが…(苦笑)。

見た目はとってもキュートなのですが、走りに関する点では色々と指摘したいことがあります。まずはドライビングポジション。これはどの軽もそうなのですが、ペダルに合わせるとハンドルが遠くなり、ハンドルに合わせるとペダルが近くなるという問題です。これはおそらく背の低い女性に合わせたものと思われます。

これはちょっとなんとかしてほしいです。僕の場合、シートを一番下に下げると前後どちらに合わせても適切なポジションが取れず、妥協点も見当たりません。しかもアクセルペダルの支点の位置が問題で、何も気にせずブレーキからアクセルに踏み替えると、つま先が支点の辺りに当たってきちんと踏み込めません。

これはスーパーハイトワゴン(タントやスペーシアなどの背高ボックスタイプの軽)のアクセルペダルが「踏み込む」というより「踏み下げる」ように設計されている影響のようで、どちらかといえばトラックに近い感覚です。このアクセル引っ掛かりには結構悩みました。悩んでいると神経が足元にいってしまって、安全運転には程遠い状態でした。

色々と悩んだり調べたりした結果、シートを一番上に上げるとなかなかいいポジションが取れることがわかってきました。ちょっとハンドルが遠いのですが、腹筋を使わなくても操作でき、アクセルペダルの支点につま先がかかることも減ったので、安全に運転できそうです。ただ、嫁さんはシートを一番下に下げた方が具合が良さそうなので、いちいちシートを上げ下げしなければならないのが悩みの種ですが…(汗)。

あと、上方視界が狭い。信号やカーブミラーが見えないことが多々あります。これは結構問題で、かがんでハンドルの辺りに顔を持ってきて信号を見ることがよくあります。これってテストドライブの時に気づかなかったのかな~(苦笑)。もしかしたら安全性よりデザインを優先したのでしょうか。それはそれで問題のような気はしますが…(汗)。

あと、CVTのセッティングが燃費重視のようで、とてもかったるい(笑)。信号ダッシュ命の人なら怒り出しそうです(笑)。僕は幸いそうではないのですが、それでもちょっと遅いかな、と思ってしまうほどです。これはシフトレバーをSモード(SnowのSじゃないんですよね)にすると解決しますが、回転が上がってしまって明らかに燃費は悪くなります。ま、僕はアクセルをちょっと踏むとピュッと出てしまうせっかちなセッティングの方が嫌いなので、このまったりセッティングのままにしておこうと思っています。見た目にも合ってるので(笑)。

あと、今はスマアシがバージョン3になってますが、実は変わる直前に買って2がついてます。これは知っていたのですが、ちょっと高くなるのと、この手の運転支援システムは任せるほどのレベルには達しておらず、別にどちらでもいいや、と思ったからです。バージョン2でも人が前にいると警告音が鳴ったり、車線を外れると警告してくれたりはするので、いざという時に助けてくれればいいと思っています。

いろいろ欠点をつらつら述べてきましたが、車自体は見た目も可愛く、車内も広く、静粛性も高いので気に入っています。ドライビングポジションを含めた軽の運転操作の軽視問題は、この車だけの問題ではなく軽全体、メーカーの意識の問題です。軽のパッケージングはそろそろ限界に近づいてきているので、最近のマツダのように、安全運転の第一歩は適切なドライビングポジションから、といった考え方を軽にも取り入れてほしいと思っています。まずはハンドルにテレスコピック機構を取りつけてほしいです。

今日は台風。明日は晴れるといいな。それでは、またっ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

海王星までの道のりを図で紹介します [天文]

毎度です。昨夜はGINJI-200Nとアトラス80の2台を家の前に並べて、見え方の違いを確かめてみました。そしたらまぁ、8cmと20cmの差はこれほどもあるのかと、あらためて驚かされました。

まず驚いたのが北極星。ファインダーを合わせるために銀次を北極星に向けたところ、なにやら見慣れぬ星が北極星の脇に輝いています。おお、そういえば北極星(ポラリス)は約9等の伴星を持つ二重星だったことを思い出しました。アトラス80でも見てみたところ、伴星は見えませんでした。違いを見る前だったので、いきなり驚かされました。

そんなこんなで見ていくと、まぁ違うこと。一瞬の晴れ間を見て土星を見比べてみたら、アトラス80は土星そのものはシャープに見えて、カッシーニの空隙も見えています。しかし、口径の2倍超の167倍まで上げているので暗く見え、色収差でわずかに黄色く着色されています。本体の淡い模様はよくわかりませんでした。一方で銀次で見る土星はとても明るく、本体の淡い模様も良く見え、色も正確に見えます。

海王星はアトラス80でも見えたのですが、ただの星にしか見えず、惑星のように面積を持っては見えませんでした。月はシャープでとてもよく見えるのですが、銀次と比べると色収差による青ハロが気になり、情報量も少なく、悪い言い方をすればとてもしょぼく見えるのです。

でも、これらはアクロマート屈折とニュートン反射、口径8cmと20cmの「物理的な違い」によるもので、決して製品の瑕疵によるものではありません。アトラス80は8cmアクロマート屈折という望遠鏡の中では間違いなく世界一良く見える望遠鏡です。しかもフルセットで4万円台は破格の安さです。僕が初心者に「どの望遠鏡を買えばいいですか?」と聞かれたら、自信を持ってアトラス80を薦めたいと思います。安くて取り扱いも簡単で、しかもとてもよく見える。こんな望遠鏡は他にないと思います。もし天文初心者で、どの望遠鏡を買えばいいか悩んでいる方は、一度アトラス80を検討してみてはいかかでしょうか。

てなわけで海王星。なんか友達から「位置がよくわからん」とのメールが来たので、もしかしたらわかんない人も多いのではないかと思ったので、海王星までの道のりを図で紹介します。

まずは起点。9月のこの時期、真夜中に南の空を見ると、低空にひとつだけ明るい星が見えたら、それがみなみのうお座のフォーマルハウトです。ここを起点にするとわかりやすいと思います。星図を示します。
フォーマルハウト~みずがめ座λまで.jpg
辿り方は前回紹介したので、そちらを参照してください(…手抜きとも言う)。続いてはλ周辺の詳細図です。この図は2017年9月11日午前0時の海王星の位置を示しています。図は上が北になります。
2017年9月11日午前0時の海王星の位置.jpg
λ(3.8等)を視野に入れると、78番星(6.3等)を頂点としたL型の星の並びが見えるはずです。そのLの端の8.6等の星のすぐ東側に、少し明るい青い星が見えたら、それが海王星です。8.8等の星まで行ったら行き過ぎです。たぶん6cmくらいの小口径の望遠鏡でも存在は確認できるはずなので、ぜひチャレンジしてみてください。

朝晩涼しかったのに、だいぶ暑くなってきたな。やっぱり秋になるのはもう少し先のようです。はやく昼間も涼しくならんかな。それでは、またっ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

海王星の視認に成功 [天文]

毎度です。9月に入って急に涼しくなったと思ったら、またまた暑くなってエアコンを消せないなど、まだまだ夏が秋に変わりたくないと思っているようです。個人的には暑いよりは寒いくらいの方が好きなので、早く秋が来てほしいと思っております。

昨晩ですが、宵の口では雲ひとつ無い快晴だったので、これは気合を入れて星を見るしかない、ということで、昨年見逃した海王星の視認にチャレンジすることにしました。

海王星は9月5日が衝(太陽ー地球ー海王星が一直線に並んだ状態)だったので、今がちょうど観測の好機になります。真夜中に南中するので、それに合わせて22時ごろに望遠鏡を出したのですが…

雲が多い(涙)。しかも月齢18の月が煌々と空を照らし出して、海王星がいるみずがめ座の星なんて、近視の僕の目ではまったく見えません。というわけで、南の空に目立つフォーマルハウトを起点にして海王星を探すことにしました。

フォーマルハウトは1等星なので、月明かりの下でも良く見えました。そこを起点に北上すると、みずがめ座のδ(デルタ)、τ2(タウ)の斜めの星の並びが見つかります。そこから北東(左上)を見ると、ψ1、2、3の潰れた三角形のような特徴ある星の並びが見つかります。そこまで行けば、その西(右)に見えるその辺りで一番明るい星が、みずがめ座のλ(ラムダ)になります。

λまでたどり着けば、海王星までは残り約2度の道のりになります。今はλの東側(左側)に位置しているはずなので、滝星図を頼りにアイピースを覗いてみると…

あれれ?滝星図の星の並びとはかなり違います(※注)。随分と星の数が多いのです。少なくとも滝星図の星の数の2倍以上は確実に見えます。その時はなぜなのかわからず、違うところを見ているんじゃないか、と思ったのですが、後で考えると答えは簡単で、20cmの口径があれば、8cmの何倍もの星が見えるのは当然のことです。でも、実際に見ている時は答えがわからず、3回ほどλの位置を確認して、慎重に視野を注視していると…

予習した位置に、青色をした星が見えました。この時の倍率は39倍だったので、アイピースを替えて200倍まで倍率を上げてみると…

おおっ?小さいですが、なにやら面積を持っているように見えます!しかも色は青色!これは…間違いなく海王星です!ようやく初視認に成功しました!

昨年はアトラス80で海王星らしき星までたどり着いたのですが、その時は面積を持っているようには見えず、色も青色には見えなかったので、初視認したとは言いがたい状況でした。それが銀次では小さいながらも面積を持って見え、しかもきちんと青色に見えるとは…。やはり8cmと20cmでは実力が違います。しばらく海王星を視野に入れながら、43億km彼方の姿を眺めておりました。ちなみに海王星の光が地球に届くまでの時間は約4時間です(驚)。ぜんぜんピンときませんが…(汗)。

ちなみに海王星の見かけの視直径は約2.4秒で、理論上は6cmの望遠鏡でも丸く見えるのですが、実際にはシンチレーション、回析などの影響もあるので、最低でも10cm、できれば13〜15cm以上の口径は必要だと思われます。ちょっと探しにくい場所にいますが、大きな望遠鏡を持たれている方は一度海王星を見てみてはいかがでしょうか。宇宙の広さを体感できるかもしれませんよ(笑)。

さて、今夜は晴れるかな。晴れたら土星のコリメート撮影にチャレンジしたいです。それでは、またっ。

※注:これは滝星図が間違っているという意味ではありません。滝星図はもともと8.5等までの星までしかプロットしていないので、銀次で見える9等台の星は星図に載っておらず、それで実際の見え方と違うように見えた、という意味です。滝星図が間違っていると勘違いなさらぬよう、ご注意願います(2017年9月10日追記)。
nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

パソコン不調、銀次はよく見え楽しいです

毎度です。なんか9月に入った途端、朝晩涼しくなりましたね〜。それまでは朝昼晩ずっと夏だったのに、朝と晩だけは秋に近づいたような気がします。

なんかパソコンの調子が悪いです。立ち上げてしばらくすると(数十分くらいかな)、クリックしても反応が数秒ほど遅れるようになり、そのうち操作も受けつけなくなって再起動もできなくなり、電源ボタンで強制終了、なんてことを繰り返しています。特に何もしていないはずなのに、なんでだろ。今はスムーズに動いている間にチェックをしているのですが、特にどこも問題なさそうなのが悔しいところです。少しずつ原因を探っていこうと思っています。

GINJI-200Nで星見をしていますが、いいですね(笑)。ちょっと前に銀次で初めて月を見たのですが、すごいです。月面の細かいところまでよく見え、畏怖の念すら覚えるほどで鳥肌立ちました。8cmとの力の差は明らかで、アトラス80では条件が良くないと見えにくい土星のカッシーニの空隙も、銀次ではほぼ確実に楽に見えるので、分解能がここまで違うと8cmの出番は少なくなりそうな予感がします。

銀次の光学性能に問題はないのですが、やはり架台のAZ-3には不満が残ります(苦笑)。まずは微動ハンドルが遠いことが問題です。幸い六角レンチで微動ハンドルは外すことができて、アトラス80付属の微動ハンドルをそのままつけることができるので、実戦で試してみたいと思っています。

さて、今夜は晴れるかな。それでは、またっ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。